無料クラウドサービス7選|初心者向け&セキュリティ重視で安心スタート

技術Tips
スポンサーリンク

「クラウドって、ふわふわしててつかみどころがない…」 初めてクラウドという言葉に出会ったとき、私は正直そう思いました。

無料って聞いたけど、どこまでが無料なの? 便利らしいけど、安全なの?怖くない? サービスも多すぎて、結局どれを選べばいいの?

――はい、それ全部、かつての私の心の叫びです。

この記事では、初心者でも安心して使える“無料&セキュリティ意識高めなクラウドサービス”を7つご紹介しています。

とりあえず最初の一歩を踏み出したい方に、「これなら使えそう!」と思っていただけたらうれしいです!

スポンサーリンク
  1. クラウド初心者が気になる“3つの不安”とは?
    1. 不安その1:「クラウドって結局なに?」
    2. 不安その2:「無料って言っても、本当は課金されるのでは…?」
    3. 不安その3:「セキュリティ大丈夫?情報漏えいとか怖い…」
  2. 無料クラウドサービスを選ぶときのチェックポイント
    1. ポイント①:セキュリティ対策は「実績」と「基本機能」で確認
    2. ポイント②:「日本語対応 or 使いやすいUI」があると心の平和
    3. ポイント③:無料プランの内容が“わかりやすく明記”されているか
    4. ポイント④:今後の「拡張性」や「連携」もなんとなく考えておく
  3. 初心者にも安心!無料クラウドサービス7選【ジャンル別】
    1. Google ドライブ(ストレージ/ドキュメント共有)
      1. 何ができる?
      2. 初心者にやさしいポイント
      3. セキュリティ面
    2. Dropbox Basic(ストレージ)
      1. 何ができる?
      2. 初心者にやさしいポイント
      3. セキュリティ面:
    3. Notion(情報整理/メモ/タスク管理)
      1. 何ができる?
      2. 初心者にやさしいポイント
      3. セキュリティ面
    4. Bitwarden(パスワード管理)
      1. 何ができる?
      2. 初心者にやさしいポイント
      3. セキュリティ面
    5. GitHub(開発者/チーム協業に)
      1. 何ができる?
      2. 初心者にやさしいポイント
      3. セキュリティ面
    6. Canva(クラウド型デザインツール)
    7. Microsoft OneDrive(ストレージ/Office連携)
      1. 何ができる?
      2. 初心者にやさしいポイント
      3. セキュリティ面
  4. 失敗しないために覚えておきたい、無料サービスの注意点
    1. ① 「無料」の文字に安心しすぎると、うっかり課金ルートに…
      1. どうすれば安心?
    2. ② 共有設定ミスで「全世界に公開」になっていた事件
      1. どうすれば安心?
    3. ③ 同期や共有で「見せたくないファイルまで見えてた」問題
      1. どうすれば安心?
    4. ④ 安全そうに見えて「サービスが終了していた」なんてことも…
      1. どうすれば安心?
  5. どれから始める?目的別おすすめの使い始めステップ
    1. ファイルの保存・整理から始めたい方へ
      1. おすすめサービス
      2. 最初にやってみよう
    2. メモや日々の情報整理がしたい方へ
      1. おすすめサービス
      2. 最初にやってみよう
    3. セキュリティ意識を高めたい&ログイン管理が心配な方へ
      1. おすすめサービス
      2. 最初にやってみよう
    4. ちょっと開発や技術っぽいことに触れてみたい方へ
      1. おすすめサービス
      2. 最初にやってみよう
    5. とりあえず気軽にクラウドってのを使ってみたい方へ
      1. おすすめサービス
      2. 最初にやってみよう
    6. 迷ったら「気になったやつ」からでOKです

クラウド初心者が気になる“3つの不安”とは?

クラウドサービスって、なんとなく「便利そう」「よく聞くし使っておいたほうがいいっぽい」っていう印象がある一方で、実際に使い始めようとすると、いろいろな“もやもや”が湧いてくるんですよね。

私がクラウドに足を踏み入れたときに感じたのは、こんな3つの不安でした。

不安その1:「クラウドって結局なに?」

最初のハードルはここ。

「クラウドって、どこか空の上にある謎の場所…?」

「実体が見えないから、なんかフワッとしてて信用していいのか分からない…」

でも実はそんなに難しいものではありません。

簡単に言えば、インターネット経由で使える“借り物の倉庫”や“道具箱”のようなものなんです。

  • データを保存する(例:Googleドライブ)
  • メモや情報を管理する(例:Notion)
  • ファイルを共同編集する(例:Dropbox)

自分のパソコンにインストールしなくても、ネットを通じて使える便利なサービスたち=クラウドサービスなんです!

不安その2:「無料って言っても、本当は課金されるのでは…?」

「無料プランあります!」の文字はよく見るけど、実際に登録すると、

“ストレージの上限に達しました。プレミアムプランをご検討ください。”

この手の通知、見覚えありませんか?(私はあります。ちょっと焦りますよね…)

  • どこまでが無料?
  • 自動で課金されたりしない?
  • 登録時にクレジットカードが必要って、ちょっとこわい…

そんな不安を軽くするためにも、この記事では無料プランが分かりやすく、安心して使えるクラウドサービスだけを厳選しています!

不安その3:「セキュリティ大丈夫?情報漏えいとか怖い…」

「クラウドって便利だけど、よく“情報が漏れた”とかニュースで見るし…」 正直に言って、これが一番怖かったです。

  • 自分のファイルが誰かに見られるかもしれない
  • 間違って全体公開になっていたらどうしよう
  • パスワード忘れてログインできなくなったらどうなるの…

こういう不安って、“知らないからこそ大きく感じる”ことが多いんです。

でも大丈夫。クラウドサービス側もきちんとしたセキュリティ対策をしていますし、ユーザー側でも気をつけるべきポイントさえ押さえれば安心して使えます。

クラウド初心者がぶつかりがちなこの「3大もやもや」に答えるべく、 次章ではクラウド選びでチェックしておきたいポイントをやさしく整理していきます!

無料クラウドサービスを選ぶときのチェックポイント

クラウドサービスって、あまりにも数が多くて「どれがいいのか分からん問題」にぶち当たりがちです。

そこでこの章では、初心者でも失敗しにくく、安心して使えるサービスを見つけるための“チェックポイント”を4つにしぼってご紹介します。

ポイント①:セキュリティ対策は「実績」と「基本機能」で確認

無料だからといってセキュリティがザル、なんてことはありません。

でも、サービスによって差はあるのも事実。

以下のような点をチェックすると安心です:

HTTPS対応(鍵マークついてるか)

  • 二段階認証(MFA)を設定できるか
  • データの暗号化に関する説明があるか
  • 実績や運営元が信頼できる企業か(Google、Microsoftなど)

なんとなく「聞いたことある会社」ってだけでも、初心者のうちは結構心強かったりします◎

ポイント②:「日本語対応 or 使いやすいUI」があると心の平和

英語オンリーのUIにぶち当たったとき、「あ…無理かも」ってなったこと、あります(私です)。

最近は多くのクラウドサービスが日本語対応していたり、直感的な操作ができるUI(ユーザーインターフェース)を用意しています。

  • 日本語のガイドやFAQがあるか
  • アイコンやメニューが直感的でわかりやすいか
  • サインアップまでがスムーズか

「最初の画面で怖がらない」って、実はとっても大事です。

ポイント③:無料プランの内容が“わかりやすく明記”されているか

クラウドサービスの中には、“無料”のように見えて実は注意が必要なものも…。

「あとで請求が…!?」とならないために、以下をチェックしておきましょう:

  • 容量や機能制限の内容(ストレージ◯GBまで/共有機能の制限など)
  • 無料期間が「◯日限定」ではないか
  • クレジットカード登録なしで始められるか
  • 有料プランへの自動アップグレードがないか

“無料のつもりで試したらクレカ登録からの課金ルート直行”は、クラウド初心者あるあるです。

ポイント④:今後の「拡張性」や「連携」もなんとなく考えておく

「とりあえず無料で!」と思っていても、いずれはもうちょっと使いたくなるものです。

そのときに、他のサービスと連携できたり、必要な機能が有料でも用意されていたりすると、あとから移行せずに済んでラクです。

たとえば:

  • Googleドライブと連携できるNotion
  • GitHubと連携できるCI/CDツール
  • Canvaから直接SNS投稿できる機能 

など「なんかこのツール、将来の自分に優しいな」と思ったら、それが“育てられるクラウド”です。

初心者にも安心!無料クラウドサービス7選【ジャンル別】

これからご紹介するクラウドサービスは、以下の3つを基準に選びました:

  • 無料プランがある(できれば登録もかんたん)
  • セキュリティ対策が明記されていて安心感がある
  • 初心者でも使いやすい設計になっている(UIや日本語対応など)

ではジャンル別に見ていきましょう!

Google ドライブ(ストレージ/ドキュメント共有)

何ができる?

  • ファイルの保存・共有・共同編集
  • Googleドキュメントやスプレッドシートなども無料で使える

初心者にやさしいポイント

  • UIがシンプル&日本語対応バッチリ
  • 共有リンク設定も比較的わかりやすい
  • 15GBまで無料で使える(Gmailや写真と共通)

セキュリティ面

  • 2段階認証あり/アクセスログの確認も可能
  • Googleの大規模なインフラでデータ管理されている

Dropbox Basic(ストレージ)

何ができる?

  • PCやスマホ間のファイル同期
  • バックアップ
  • 共有リンクでのファイル送信など

初心者にやさしいポイント

  • 操作は「フォルダに入れるだけ」でOKな直感操作
  • 2GBまでは無料で使用可能

セキュリティ面:

  • 2段階認証、共有リンクの期限設定などができる
  • アクティビティログも確認できる

Notion(情報整理/メモ/タスク管理)

何ができる?

  • メモ、TODO、データベース、ページ作成などを柔軟に管理
  • チームや個人での情報整理に便利

初心者にやさしいポイント

  • テンプレートが豊富でとにかく始めやすい
  • 最近はUIもどんどんわかりやすく進化中!

セキュリティ面

  • 通信は暗号化/個人利用の無料プランはほぼ制限なし
  • チーム利用時の権限管理も比較的かんたん

Bitwarden(パスワード管理)

何ができる?

  • ログイン情報の一元管理・自動入力
  • 複雑なパスワードの生成と保存

初心者にやさしいポイント

  • オープンソースで信頼度が高い
  • 無料プランでも多機能(自動入力・ブラウザ連携など)

セキュリティ面

  • 全データをエンドツーエンドで暗号化
  • ゼロ知識アーキテクチャ=運営側も中身を読めない

GitHub(開発者/チーム協業に)

何ができる?

  • コードのバージョン管理・共同開発
  • プロジェクトWikiやIssueなどで情報整理も可能

初心者にやさしいポイント

・UIが整ってきていてWeb上だけでも操作可能

・学習者向けの無料教材も多数

セキュリティ面

  • 2段階認証、公開/非公開リポジトリの設定、細かい権限設定が可能
  • 公開範囲にさえ気をつければ、学習用にも安心して使える

Canva(クラウド型デザインツール)

何ができる? ・プレゼン資料やSNS投稿画像などを簡単に作成 ・テンプレートを選んで、ドラッグ&ドロップで完成!

初心者にやさしいポイント: ・完全ノーコードで感覚的に使える ・日本語対応/無料テンプレ多数

セキュリティ面: ・SSL暗号化通信/ユーザー情報の保護ポリシーも公開 ・共有リンク設定あり(公開範囲の指定に注意!)

Microsoft OneDrive(ストレージ/Office連携)

何ができる?

  • ファイル保存&共有、Officeアプリと連携して作業できる
  • PCのバックアップにも対応

初心者にやさしいポイント

  • Microsoftアカウントですぐ使える
  • Officeに慣れている人にはとっつきやすい

セキュリティ面

  • パーソナル保管庫(Personal Vault)機能で特に重要なファイルを守れる
  • 企業レベルのセキュリティ体制

それぞれ用途や得意なことが違うので、「今どんなことをしたいか」によって選ぶのがおすすめです!

次章では、「無料サービスを使うときに気をつけたいポイント」や「やりがちなミス」をご紹介していきます。

失敗しないために覚えておきたい、無料サービスの注意点

「無料だし、気軽に使ってみよう!」と思って始めたクラウドサービスが、 いつのまにか「え、そんなつもりじゃ…?」な展開になるのも、クラウド初心者あるあるです。

ここでは、ありがちだけど見落としがちな注意ポイントを4つご紹介します。

① 「無料」の文字に安心しすぎると、うっかり課金ルートに…

多くのクラウドサービスには無料プランがありますが、

  • 容量を超えたら自動課金
  • 一部の機能だけが無料(と思ったより使えない)
  • 無料期間終了後に有料プランへ自動移行

といったパターンも。

どうすれば安心?

  • 登録時に「クレジットカードが必要かどうか」を確認
  • 利用中も“現在のプラン状況”をときどきチェック
  • ストレージ容量の残量通知はオンにしておくと◎

容量ギリギリを攻めてたら、保存失敗して焦ったことがあります。

② 共有設定ミスで「全世界に公開」になっていた事件

クラウドは共有がカンタンなのが魅力。

でも、リンクを発行したときに“誰に見せるつもりか”を確認しないと大事故に。

  • 「特定の相手にだけ見せる」つもりが、「全員に公開」になってた
  • 編集権限までフルオープンにしてしまっていた

どうすれば安心?

  • 共有リンクの「公開範囲」「権限(閲覧・編集)」を必ず確認
  • 不要になったリンクは定期的に削除

DropboxやGoogleドライブには「リンクを知っている人は誰でもアクセス可能」な設定があるので要注意です!

③ 同期や共有で「見せたくないファイルまで見えてた」問題

例えば、PCの「ドキュメント」フォルダをまるごと同期したら、

  • メモアプリの下書きまで共有されていた
  • プライベートな写真がチームの共有フォルダに…

など、「見せるつもりがなかったものまで“うっかり”見られる」のもクラウドの怖さです。

どうすれば安心?

  • 同期対象のフォルダを必ず確認する
  • 共有フォルダにドラッグ&ドロップする前に「これは大丈夫か」ワンチェック

④ 安全そうに見えて「サービスが終了していた」なんてことも…

特にスタートアップ系やあまり知られていないクラウドサービスは、 突然の仕様変更やサービス終了のリスクがあります。

どうすれば安心?

  • 重要なデータは定期的にローカル(自分のPC)にもバックアップ
  • 複数のクラウドに同じファイルを保存しておく(リスク分散)
  • 有名どころ or 長期実績のあるサービスを選ぶ

クラウドサービスは、とにかく“便利すぎる”がゆえに気を抜きやすいという側面もあります。

でも、こうした“ちょっとした工夫”を心がけるだけで、無料でも安心して使い続けることができるんです。

次章では、「どれから使えばいいの?」「私は何を選べばいいの?」という方のために、目的別のクラウド活用ステップをご紹介していきます!

どれから始める?目的別おすすめの使い始めステップ

ここまで読んできて、「なんとなくクラウドのことが分かったかも…」と感じてくださっていたら、あとはひとつ試してみるだけです。

でも、最初の一歩って意外とむずかしいですよね。

「どれを使えばいいの?」「何から始めたらいい?」という声に応えるべく、目的別におすすめのクラウドサービスと、最初にやってみてほしいことをまとめました。

ファイルの保存・整理から始めたい方へ

おすすめサービス

Googleドライブ/Dropbox

まずは身の回りのファイル(資料・画像・PDFなど)をクラウドにアップロードしてみましょう。

最初にやってみよう

  • 1つだけフォルダを作って、大事なファイルを保存
  • スマホや別のデバイスからもアクセスしてみる
  • 共有リンクを発行して、自分宛にメール送信(動作確認にも◎)

ローカルPCとの違いを体験するだけでも「クラウドってこういう感じか」がつかめます☁️

メモや日々の情報整理がしたい方へ

おすすめサービス

Notion/Canva(ちょっと応用編)

頭の中を整理するには、書くのが一番。

アイデア・学び・日記などを“自分だけのクラウドスペース”に残してみましょう。

最初にやってみよう

  • Notionで「今日の気づきメモ」を作ってみる
  • Canvaでテンプレを使って“自分用ToDoリスト”を作ってみる
  • テキストや画像の入力を試して、使い心地を確認してみる

書き始めてみると、思ったよりも「愛着の湧くクラウド」になります。

セキュリティ意識を高めたい&ログイン管理が心配な方へ

おすすめサービス

Bitwarden(パスワード管理)

クラウドを活用するにはまず“アカウント管理”が超重要。

パスワードの整理・自動入力機能を体験してみてください。

最初にやってみよう

  • Bitwardenのアカウントを作って、自分の主要サービスのパスワードを1件だけ登録
  • 自動入力機能をブラウザで試してみる
  • パスワードの強度チェックもやってみると面白いです

「いままでどうやって管理してたんだっけ?」と不思議になるレベルで便利です。

ちょっと開発や技術っぽいことに触れてみたい方へ

おすすめサービス

GitHub

「プログラミングはまだ分からないけど、なんとなく触れてみたい」という方にもおすすめの入口です。

最初にやってみよう

  • GitHubにサインアップして、READMEファイルだけのリポジトリを作ってみる
  • メモ帳代わりに使ってみる(意外とアリ)
  • “スター(お気に入り)”を使って、他の人のリポジトリを眺めてみる

最初のリポジトリは、“コードのある日記帳”でもOKです。

とりあえず気軽にクラウドってのを使ってみたい方へ

おすすめサービス

Canva/Googleドライブ

操作が簡単で、成果物がすぐに見えるのがこの2つの強み。

「なんかちょっと作れた!」という小さな成功体験が、クラウドへの苦手意識を吹き飛ばしてくれます。

最初にやってみよう

  • Canvaのテンプレを使ってSNS用画像を作ってみる
  • Googleドライブで1枚のメモ(Googleドキュメント)を作成して保存
  • モバイルでもアクセスして「雲の向こう側」を体感してみる

迷ったら「気になったやつ」からでOKです

クラウドを使いこなすって、難しそうに聞こえますが、実際は「これ、ちょっと便利かも」と感じる小さな体験の積み重ねです。

いろいろ試していく中で、 「自分に合うクラウドサービス」もきっと見つかります!

decopon
decopon

「クラウドって難しそう」「無料って本当に大丈夫なの?」と迷っていたあの頃の自分に向けて書いたつもりが、もしかすると、今まさにそんな気持ちの方にも届いていたら嬉しいです。

難しい専門用語がならぶ世界に、最初からスルスル入っていける人なんて、そうそういないと思います。 でも、“ひとつ試してみた”という経験が、次の自信につながると私は実感しています。

クラウドも、セキュリティも、最初は不安で当たり前。 だからこそ、この記事がその一歩目の伴走者になれていたら光栄です。また「ちょっと迷ったとき」に、ふらっと立ち寄ってもらえると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました